志賀高原と軽井沢②日目

朝6:30〜朝食会場にスタンバイ。
バイキングだからあんまり意味ないんだよね。でも担当を割り振られてるし、意見を言える立場でもないし。そんな勇気もないし。
少しくらい遅れていってもいいやろ、とぎりぎりに起きたが、まじめな性格な私だからきっちり5分前にスタンバってた。誰よりも来るのが早かった。(おいおい、なんだよ、みんな遅いじゃんか!)と内心毒づきながら、やっぱりサボれない自分に(やっぱりか)と思う。そいえば小、中、高と、学校を休んだ覚えがない。皆勤賞もらってたし。
いっかい40℃の熱とか出してみたい・・・。

朝の散歩。出発前に外をぶらぶら・・・。
おっ、温度計がある。小学校の中庭にあったような白い鳥の巣箱みたいのに入ってる。えぇ〜っと今の気温は…18℃か。標高1600mだもんな〜、涼しいもんな〜。
 
8:30にホテルを出発。
軽井沢へ。途中、白根山と白糸の滝を下車観光。白根山は、ガスが出ていてこれは・・・お釜、無理か!?と思ったが、途中からガスがはけて、きれいなお釜が見えたそうだ。(←見に行っていないから聞いた話。)
そいえばこのときピークに腰がやばかった。持病の腰痛。バスに乗っていて、座席から立ち上がろうとすると激痛がはしる。ひどい激痛。椎間板ヘルニアの人はわかってくれるでしょう。この泣きそうな痛み。白根山なんて登れるわけがない。
寝不足とか、疲れがたまると必ず腰が痛む。これは一生ものだと、あきらめている。だから睡眠はぜったいとらなきゃいけない。無理すると歩けなくなるし、立てなくなる。自分でもこわい。このときも、激痛がはしってしばらく立てなくて、悔しくて泣いちまった〜。

さて、白糸の滝は浅間山の麓の鬼押し出しから、軽井沢に下りるところにある涼しげな滝。来たのは3回目、くらいかな…。

軽井沢は、旧軽を2時間半、自由昼食を兼ねてのフリータイムだった。私たちはなじみのラーメン屋(焼肉や)に入り、ラーメンを食べる。ここの麺は手打ちらしく、麺の太さがバラバラでおいしい。お値段も手頃!(^^)!です。

時間が余ったから、ネットが無料でできるカフェにてお茶した。恒例となった浅野やでのパンの買い物を済ませ、バスに戻る。軽井沢を出発し、佐久から高速に乗り、再び上信越道北陸道で帰路に着く。帰宅は0:00近く。