湯布院、阿蘇、柳川3日間②日目

8:15出発。天気晴れ。
今日も暑いのかなぁ〜・・・(落ち込み)

大分県宝泉寺温泉を出発し、熊本県へ。阿蘇山へ向かう。瀬の本高原で休憩、阿蘇の外輪山の景色、放牧されている牛や馬。九州の北海道とよばれる牧歌的な風景が広がる。私も大好きな景色の一つだ。お客様もその景色に目を奪われているようだった。

阿蘇山の火口の見学。ロープウェイで上がる。90人くらい一気に乗れる。いつもは15分おきだけど、今日は10分おきで運行していた。ここに来るのは4回目くらいか。
火口は今も噴煙を上げており、ガスが有害である為、風向きによっては観光を制限させる。事前に確認したところ、「今は大丈夫ですよ〜」とのこと。お客様を連れて上に上がる。

全員無事に阿蘇山から下り、お昼ご飯の草千里グリーンパークへ。馬刺しとか陶板焼きの昼食。私は生姜焼き定食。

午後は湧き水の白川水源へ。毎分何リットルか知らないけどかなりの量の水が沸き出ており、前の日から「ペットボトルをご用意してください〜」とガイドさんは案内していた。もちろん私も用意しました。

そのあと、大津というところを経由し、熊本市内へ。
水前寺公園を見学。と、突然の夕立。
土砂降りの雨で、お客様と私たちも、バスに戻れなくなり、店屋の軒先でこの大雨が止むのをじっと待っていた。結局、止まないので店の方が奥から傘を持ってきてくれた。
無事バスに戻り出発したけど、スーツがびちょびちょになった。

そして熊本市内の全日空ホテルに到着。夕食はフリー。Tさんと、その日の仕事を片付け、夕食に出かけた。
事前にTさんが「夕食何食べたらいいか」をリサーチしといてくれたので、私たちはその店に向かった。
店の名前は忘れた。聞けば思い出すけど…。
そこは中華料理屋さんで、「太平燕タイピーエン)」発祥の店だという。
つっても私は「太平燕」なるものを初めて聞くし、初めて食べる。
聞けば熊本じゃぁすごいポピュラーな食べ物らしい。
で、食べた感想は「はぁ〜!んまかったっ!ごちそーさま〜!!」
でした。